このページにはVOICEROIDによる解説があります。それでも大丈夫だという方はこのまま進んでください
やっほー。マキだよー。
今回紹介する意味が分かると怖い絵の名前は・・・・・。
鰯の埋葬
これは無料ゲームアプリ「怖い絵2」の攻略も兼ねています。
攻略一覧に戻る → 【意味が分かると怖い絵】全シリーズの問題攻略一覧まとめ
鰯の埋葬とは?
この絵は1812年~19年にゴヤが「油彩」で描いた作品だよ。
この絵はとても明るく楽しそうに見えるけど、ゴヤは残虐な絵を描いてきたことでも有名だよ。
この絵には実は下絵があるんだけどそこに描かれているのはこの絵とは違うものだったよ。
中央の旗は「死」が書かれていて、踊っているのは修道院たちだったよ。
意味が分かると怖いポイント1
ほくそ笑んでいる黒い顔の下には元々「死」という文字が描かれていたよ。
カーニバルは元々最終日の「灰色の水曜日」に鰯の埋葬が行われていたよ。
粗末なものの死を埋葬して捧げる。
でも彼にとっては粗末なものは鰯だけでなくこの時代の民衆も同じかも・・・。
だって、戦争では民衆が沢山死ねば早く終わるからね。
意味が分かると怖いポイント2
よく見ないと分からないと思うけど、この人は実は男性。
鰯の埋葬のカーニバルでは民衆はそれぞれ仮面をつけて別の人になって祭りを楽しむんだよ。
意味が分かると怖いポイント3
手前の年配の男性たちは抱き合っているように見えるけど、二人とも仮面を被っているよね。
正直な話、2人は本当に男同士なのか?女同士なのか?男女のカップルなのか?わかっていないよ。
意味が分かると怖いポイント4
踊っている人の後ろには同じ踊りをして楽しそうな悪魔がいるね。
でも悪魔が楽しい時って普通どんな時だと思う?
この祭りがただ楽しいだけではないということが分かるよね・・・・。
コメント