こんにちは^^タクヤンです。
今回のお話は
大学の学年ごとの単位の効率的な取り方
の紹介となります。
短いので素早く読めるでしょう。
[スポンサーリンク]
大学1回生での単位の取り方
まずは入学したての1回生。
ここで効率的な単位の取り方になるんですが、まずは一般教養を中心にとっていきましょう。
なぜなら一回生では専門科目を受講できることは少なく、基礎科目が殆どとなります。
なので1回生では
一般教養と基礎科目で取得可能単位上限を狙いましょう。
上手くいけば4年で取得しないといけない一般教養の単位の8~9割を獲得することが出来ます。
大学2回生での単位の取り方
大学2年目の単位は専門科目を中心的にとっていきましょう。
しかし、学部によっては取れる講義の制限などもあります。
そして、ここで利用するのは
他学部の講義
です。
他学部の講義は比較的簡単に取れるものなどが多く採用されることが多いです。
他学部の講義を取得しないといけない大学もあるらしくそのタイミングは2回生の方がいいでしょう。
大学では他学部の単位はとっても2~3科目分ぐらい。
理由は
- 大学生活に慣れるタイミングがこの2回生の時
- サークルや部活などで他学部の友人ができる
などがあるからです。
他学部の単位を取得しつつ、専門科目も取得していくのがこの2回生での効率的な単位の取得方法です。
[スポンサーリンク]
大学3回生での単位の取り方
大学生活3年目は取得しないといけない単位の8割を獲得している人が殆どかもしれません。
後の2年で残りの2割を取らないといけませんので、ここでは残りの単位を落ち着いてゆっくり取っていきましょう。
ちなみに、一般教養は全て取り終えている前提でここは話をしていきます。
この学年での単位の取り方は
- 専門科目の必修科目(当たり前)
- 必修科目の再履修
本当にこれだけです。
他学部の講義・専門科目の大半は2回生で取り終えている筈なので3回生では3回生でしか取れない専門科目&2回生で取れなかった科目の再履修がメイン。
大学4回生での単位の取り方
大学の4回生で単位を取ることはまぁ無いでしょう。
あるなら
卒業論文(卒論)
です。
そして、ここでは効率のいい単位の取り方よりも取りたい講義などを取得するための期間でもあります。
卒業研究だけで終わらせるのが勿体ない人の為の期間でもありますので、好きな科目を履修しましょう。
終わりに
いかがでしたか?
ここ迄書いておいてある事に気が付きました。
大学によって単位の種類って変わるやん!!
ですが、基本的には今まで書いてきたことを中心に考えて計画を立てていけば必ず単位を効率的に取得でき楽しい大学生活を送れるはずです!
みなさんの健闘を祈ります。
⇒⇒次によく読まれる記事
コメント